半巾帯「コットンスラブ」チェリー: 天然素材の優しい風合いがコーディネイトの幅を広げます。
半巾帯「コットンスラブ」チェリー: 天然素材の優しい風合いがコーディネイトの幅を広げます。
¥19,800
なら 手数料無料で 月々¥6,600から
巾帯「コットンスラブ」
天然素材の優しい風合いがコーディネイトの幅を広げます。
… 優しい素材感 …
浴衣や綿や麻のキモノに合わせやすい万能型半巾帯ができました。
この織物の最大の特徴は素材感を感じられる風合いです。
コットンスラブという名前の通り、スラブ(糸の太いところと細いところの差が大きい)感強めの綿糸をメインのヨコ糸として織ることで、独特のナチュラルテイストを醸し出してくれます。
リニューアルした今回のバージョンではさらにオーガニックラミー(麻)も一越(ひとこし:ヨコ糸一本分のこと)おきに織り込むことにしました。
そうすることで以前よりも生地の厚みは抑えつつ、適度なハリも感じられるようになりました。
おかげで以前のタイプよりもすっきりとした見た目に仕上がっています。
タテ糸に使用しているのは織りやすくするために強撚加工されている綿糸を使用。
こちらも依然と比べて毛羽を抑えてよりすっきりとした印象です。
しかもこの糸は抗菌防臭加工の「ロンフレッシュ®」(天然有機系デオドラント加工)認証を受けているのも嬉しいポイントです。
使用している3種類の糸の個性や色身はみな違うので、シンプルなデザインでありながら飽きのこないテクスチャーに仕上がっています、
帯の硬さは柔らかめです。
… こんな悩みはありませんか? …
もし、あなたが落ち着いた雰囲気の浴衣を着たときに、「なんだか帯だけが目立っている気がする…」
そういう思ったことはないですか?
もしかしたらその原因は浴衣と比べて帯に光沢があり過ぎたからかもしれません。
一般に広く流通している帯のタテ糸はシルクやポリエステルなどツルっとした見た目で光沢がある糸を使用しています。
そういった毛羽のない糸は本来ジャカード織機で織るのに最も適した素材だからです。
ですので日本全国で流通している半巾帯(細帯)のうち、光沢が多めの帯が占める比率は圧倒的に多いはずです。
それらの帯は、帯だけで見ると光沢、発色ともに良く、華やかに見えることが長所なのですが、逆にオーガニックな雰囲気のコーディネイトをするときには主張が強すぎて不向きと言えます。
そういう時には綿や麻など毛羽を感じられる素材で織られた帯をお選びいただくといいかもしれません。
… 便利なリバーシブル …
オモテ側のデザインはビビッドな色合いの単色(実際には複雑に色が混ざっているところがポイント)なのでさまざまなジャンルの浴衣や着物に合わせることができます。
白地に大きな花が咲いているような浴衣と合わせればバランスをとる役割に。
淡い色合いのシンプルな着物に合わせれば帯のビビッドな色がアクセントに。
濃色系の浴衣や着物と合わせたときにはモダンな印象に。
地紋(じもん:生地に織り込まれた模様)はヘリンボーンをアレンジしたOLNのオリジナルデザイン。
ジャカード織りによる立体的な印象が存在感ありですが、スッキリとした見た目なのでコーディネイトをしたときにクドくなりません。
ウラ側の特徴はカジュアルな印象の2本のボーダーです。
ありそうでなかった活発な印象のボーダーは、コーディネイトをした時にそれだけで楽しいアクセントになります。
帯締め、帯留めを使う際には小物を引き立てる役割も果たしてくれます。
地紋はざっくりとした長方形の市松です。
こちらもシンプルで大人な印象にしてあります。
オモテ側を使って一色ですっきりと見せた着姿。
後ろ姿からわずかに見えるウラ側のボーダー。
あるいはウラ側のボーダーをオモテに使ってよりポップなコーディネイト。
どちらもそれぞれ素敵です。
… オールシーズン活躍します …
半巾帯なので浴衣の時期にメインの帯として使用する方も多いと思います。
でもこのコットンスラブはその素材感ゆえ麻や木綿の着物、紬系の織りの着物との相性がとても良いので単衣でも袷の時期でも通年着用することができます。
もちろん小紋柄でも問題ありません。
(もし着物の柄が華やかでフォーマル感のあるものだとしたらこの帯の出番ではありません。
そういう時にはそういう帯を。念のため。)
シンプルなデザインですので帯留め、帯締め、帯揚げなど、小物で装飾する時にはちゃんとその小物たちを引き立ててくれるのも嬉しいところです。
… お手入れ …
着用後は陰干しをしてください。
… 商品に関する情報 …
商品名:コットンスラブ半巾帯
色:チェリー
素材品質:綿83% 麻17%
サイズ:長さ約380~400㎝×巾約17㎝
製織:井清織物
天然素材の優しい風合いがコーディネイトの幅を広げます。
… 優しい素材感 …
浴衣や綿や麻のキモノに合わせやすい万能型半巾帯ができました。
この織物の最大の特徴は素材感を感じられる風合いです。
コットンスラブという名前の通り、スラブ(糸の太いところと細いところの差が大きい)感強めの綿糸をメインのヨコ糸として織ることで、独特のナチュラルテイストを醸し出してくれます。
リニューアルした今回のバージョンではさらにオーガニックラミー(麻)も一越(ひとこし:ヨコ糸一本分のこと)おきに織り込むことにしました。
そうすることで以前よりも生地の厚みは抑えつつ、適度なハリも感じられるようになりました。
おかげで以前のタイプよりもすっきりとした見た目に仕上がっています。
タテ糸に使用しているのは織りやすくするために強撚加工されている綿糸を使用。
こちらも依然と比べて毛羽を抑えてよりすっきりとした印象です。
しかもこの糸は抗菌防臭加工の「ロンフレッシュ®」(天然有機系デオドラント加工)認証を受けているのも嬉しいポイントです。
使用している3種類の糸の個性や色身はみな違うので、シンプルなデザインでありながら飽きのこないテクスチャーに仕上がっています、
帯の硬さは柔らかめです。
… こんな悩みはありませんか? …
もし、あなたが落ち着いた雰囲気の浴衣を着たときに、「なんだか帯だけが目立っている気がする…」
そういう思ったことはないですか?
もしかしたらその原因は浴衣と比べて帯に光沢があり過ぎたからかもしれません。
一般に広く流通している帯のタテ糸はシルクやポリエステルなどツルっとした見た目で光沢がある糸を使用しています。
そういった毛羽のない糸は本来ジャカード織機で織るのに最も適した素材だからです。
ですので日本全国で流通している半巾帯(細帯)のうち、光沢が多めの帯が占める比率は圧倒的に多いはずです。
それらの帯は、帯だけで見ると光沢、発色ともに良く、華やかに見えることが長所なのですが、逆にオーガニックな雰囲気のコーディネイトをするときには主張が強すぎて不向きと言えます。
そういう時には綿や麻など毛羽を感じられる素材で織られた帯をお選びいただくといいかもしれません。
… 便利なリバーシブル …
オモテ側のデザインはビビッドな色合いの単色(実際には複雑に色が混ざっているところがポイント)なのでさまざまなジャンルの浴衣や着物に合わせることができます。
白地に大きな花が咲いているような浴衣と合わせればバランスをとる役割に。
淡い色合いのシンプルな着物に合わせれば帯のビビッドな色がアクセントに。
濃色系の浴衣や着物と合わせたときにはモダンな印象に。
地紋(じもん:生地に織り込まれた模様)はヘリンボーンをアレンジしたOLNのオリジナルデザイン。
ジャカード織りによる立体的な印象が存在感ありですが、スッキリとした見た目なのでコーディネイトをしたときにクドくなりません。
ウラ側の特徴はカジュアルな印象の2本のボーダーです。
ありそうでなかった活発な印象のボーダーは、コーディネイトをした時にそれだけで楽しいアクセントになります。
帯締め、帯留めを使う際には小物を引き立てる役割も果たしてくれます。
地紋はざっくりとした長方形の市松です。
こちらもシンプルで大人な印象にしてあります。
オモテ側を使って一色ですっきりと見せた着姿。
後ろ姿からわずかに見えるウラ側のボーダー。
あるいはウラ側のボーダーをオモテに使ってよりポップなコーディネイト。
どちらもそれぞれ素敵です。
… オールシーズン活躍します …
半巾帯なので浴衣の時期にメインの帯として使用する方も多いと思います。
でもこのコットンスラブはその素材感ゆえ麻や木綿の着物、紬系の織りの着物との相性がとても良いので単衣でも袷の時期でも通年着用することができます。
もちろん小紋柄でも問題ありません。
(もし着物の柄が華やかでフォーマル感のあるものだとしたらこの帯の出番ではありません。
そういう時にはそういう帯を。念のため。)
シンプルなデザインですので帯留め、帯締め、帯揚げなど、小物で装飾する時にはちゃんとその小物たちを引き立ててくれるのも嬉しいところです。
… お手入れ …
着用後は陰干しをしてください。
… 商品に関する情報 …
商品名:コットンスラブ半巾帯
色:チェリー
素材品質:綿83% 麻17%
サイズ:長さ約380~400㎝×巾約17㎝
製織:井清織物